Life is enjoy and goodjob

人生、enjoyしながらgoodjobしてなんぼ。家族、DIR EN GREY、読書が好き。独自の視点で世の中を理解するのが楽しいんです。

【書評】僕はこれからWHYを意識して生きていく(「WHYから始めよ」を読んで)

購入動機

著者のTEDについて解説していたサイトを見て「これは大事だ」と感じたからです。

アップルが成功した理由は「なぜ」を示したから - サイモン・シネック氏が語る、まず“ビジョン”を考えることの重要性 | ログミー[o_O]

 

書評として参考になったサイト

焦りから頑張るのではなく 「WHYから始めよ!」サイモン・シネック

マーケティング戦略は “Why” から始めよ | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

 

本書の概要は参考サイトに任せます。

 

本書のキモ

全体で250ページほどの本書ですが、一番心打たれる終盤を引用します。重要なところが多すぎて大量の引用ですが、ご容赦ください。
ざっくり読みたい方は、太文字を拾い読みしてくださいね。

P248~250より
ベンは、ハンナ高校のクロスカントリー・トラック・チームに所属しているが、一度も優勝したことがなかった。というのも、ベンは脳性小児麻痺を患っていたからだ。
(中略)
一団はどんどん先に行ってしまい、ベンはひとり、取り残される。---静かだ。自分の荒い息づかいが聞こえる。彼はさびしくなる。足がもつれ、また転ぶ。---ベンにとって、これはいつものことだ。ほかのみんなは、二五分程度でレースを終える。だがベンは、いつも四五分以上かけてゴールする。
(中略)
試合のたった一ヶ月まえに大怪我を負ったオリンピック選手が、奇跡の復活をとげてメダルを獲得したといった例は、ほかにいくらでも挙げられるだろう。だが、ベンが伝えている教訓はもっと深い。
(中略)
レースを開始してから約二五分後、すばらしいことが起こる。レースを終えたほかの生徒たちが全員、ベンと一緒に走るために戻ってきてくれたのだ。転んだとき、ほかのだれかに手助けしてもらい、立たせてもらうランナーはベンだけだ。そしてゴールしたとき、背後に一〇〇人もの生徒を従えていたランナーもベンだけだった。
ベンは私たちに特別なレッスンを授けている。ほかの人間と競走するとき、だれもあなたを助けたいとは思わない。ところが自分自身に戦いを挑むと、だれもがあなたを助けたいと思う。オリンピック選手は互いに助けあわない。かれらはライバルだ。ベンは自分が走るのはなぜかという明確な意識をもち、どのレースにも参加している。彼はほかのだれかを打ち負かそうとは思っていない。ただ自分に勝つために走っているのだ。ベンは決して自分のWHYを見失わない。自分が走るWHYが明確にわかっているからこそ、強さをもつことができる。走りつづけるために。前進を続けるために。何度も何度も立ち上がるために。そして走るたびに、ベンは自分に戦いを挑んでいる。
(中略)
組織はすべてWHYで始まるが、何年たってもWHYを明確にしているのは傑出した組織だけだ。WHYを忘れた組織は、自分自身に勝とうとするのではなく、だれかに勝とうと日々のレースに参戦する。そうして走りつづける人間の目的は、メダルの獲得---つまり、だれかを打ち負かすことだけになる。
(中略)
もし、すべての組織がWHYから始めたらどうなるだろう?決定はよりシンプルになるだろう。忠誠心は篤くなるだろう。信頼が共通意識になるだろう。---私たちが責任をもってWHYで始め、同じことをするようほかの人をインスパイアできれば、私たちは力をあわせ、世界を変えることができる。
じつに胸躍ることではないか。

この文章を読んで心が動かない人はいないでしょう。

「自分がWHYから始められることはないか?」「自分自身と向き合うことが大事」「苦しくても実直に取り組んで入れば周りの人が応援してくれる」


ベンは「WHYを明確にもたなければ」なんて思っていないでしょうね。ただただ自分と向き合って、もがいて、転んで、前に進んでいるだけ。それが周りの人を突き動かすことになる。

これをみた僕たちはいろいろな思いが巡りますよね。ベンのような人物に自分もなりたいとも考えてしまいます。


WHYを意識して生きていく


ではどうすればいいか。それこそ「WHYから始めよ」です。

しかし確固たるWHYは非常に明確にしにくいんです。

「この「何故」は言語をもたない大脳辺縁系から発せられます。だからこそ、曖昧になりがちなのですね。そして人間の脳は、曖昧さを嫌います。」

参考のサイトにもあるように、WHYは曖昧になりがちです。なんせ言葉にできないんですから。

しかしこのWHYから始めるという考えは、今後のことを考えると非常に大切と感じています。もちろんこれを読んでいるあなたにも。

 

僕のWHY

僕のWHYを試行錯誤して言語化してみますので、ご参考にしてみてください。

 

僕の活動のWHYは「みんなが豊かな人生を送れるよう勇気付けること。」


みんなが容易に行動を起こしてフィードバックを受けることで修正し、前に進んでいく。もちろん同じことの繰り返しで毎日が過ぎていくこともあります。それもアリです。変化のない毎日を否定したくなることもあるでしょうが、それはそのとき必要なことなんです。

 

具体的にいうと、DIR EN GREYの活動を僕独自の目線で伝えることで、読者のみなさんの活力にしてもらうということ。「DIR EN GREYがこれだけ頑張っているんだから、自分も頑張ろう!」だとか「デビュー当時のアルバム『GAUZE』を引っさげて、15年越しにツアー再開!?自分も初心に返ってみるか」とかですね。

 

しかしDIR EN GREYも常に活動しているわけでもないですし、そればかりだと記事が同じような内容になりがちです。

そういった理由もあって今後は、DIR EN GREYに関することにあわせて書評を書いていきます。

新築した家にわざわざ書斎を作ったので、活用していきます。書斎を持って思うことは「それだけ本持っていてもアウトプットしないと意味ないよね?」ということですね。よく聞く話ですが。

 

僕のWHYをまとめると
DIR EN GREYの独自解釈とか書評とかをブログで記事にする→読者の皆さんが応援してくれる→みんなの行動の指針が変わっていく→世界が変わる
といった感じでしょうか。


間をだいぶ端折りましたが笑

 

僕はこういった「WHY」をもって活動していきます。今後とも「Life is enjoy and goodjob」を宜しくお願いいたします。