Life is enjoy and goodjob

人生、enjoyしながらgoodjobしてなんぼ。家族、DIR EN GREY、読書が好き。独自の視点で世の中を理解するのが楽しいんです。

【書評】『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』中島 聡(文響社)

「あなたは締め切りを守ったことがありますか」

学生時代の宿題に始まり、社会人になってからも”締め切り”はしつこくつきまとってくる厄介な存在です。

著者である「伝説のプログラマー」中島聡さんは夏休みの宿題をきっかけに生まれた「ロケットスタート時間術」をつかって「締め切りを死守することによるメリット」を享受してこられました。たとえばWindows95のプロトタイプ(最低限の機能で動作するプログラム)をプレゼンしてビル・ゲイツに認められた結果、発売に至った逸話などが本書に詳しく書かれています。

締め切りは先だからといって悠長にかまえていると予測していなかった事態が起きてしまい締め切りが守れなかった、という経験が誰にでもあるとおもいます。
”締め切り"という言葉に居心地のわるさを感じてしまう全人類にオススメしたいのが本書です。

 

ロケットスタート時間術とは

ロケットスタート時間術」では締め切りまでの期間を仮に10日間と設定しています。中島さんは最初の2日間で全体の8割の仕事を終わらせろ、というのです。(実際には2割をロケットスタート、残り8割を流しで仕事を行う)
理想ではありますがなかなかむずかしいですよね。
勢いに乗って3日目も頑張って残りの2割を終わらせよう、という流れになりそうですが、ここからの話が興味深いのです。
中島さんは「残り8日間で2割の仕事と細々した雑務をしなさい」というのです。というのも3日目に10割仕上げてしまうと、上司に「仕事を早く終わらせられる」という期待から、次々と仕事を振られ物理的に余裕がなくなってしまうからです。

ロケットスタート時間術」が軌道に乗ると仕事だけでなく人生にも影響を与えるようになります。
余った時間ができるので、キャリアアップしようと勉強する方もいらっしゃるとおもいます。中島さん自身も好奇心が旺盛な方で、興味がある分野については日々勉強されています。勉強に関して中島さんからの注意があります。
それは「勉強のための勉強をしない」こと。「なんとなく将来に役立つかもしれない」という理由でしてしまう勉強のことですね。そんな勉強は長続きしません。
強烈な動機があり、必要に迫られれば人間は大抵のことができるようになります。
勉強というものはあくまでツールであり、目的ではないのです。

 

好きなことをやり続けるのが幸せな人生

「勉強のための勉強」を敬遠していた中島さんがMBAを取得するほど追い詰められたときのこと。
中島さんがマイクロソフトから独立して設立したUIEvolutionですが、順風満帆ではなかったそうです。
MBAに意味はなかったと言い切ってしまいます。
「なぜマイクロソフトに在籍していたときのようにうまくいかないのか」自問自答したところ、ひとつの答えが見つかります。
それは「Windows95のチームが特別だった」ということ。
「俺たちが何よりもまず先にWIndows95を出して、まずアップルをぶちのめす」「IBMをぶちのめす」「そうして、世界に俺たちのほうが正しいことを証明してやる」といった意識を共有するチームだったそう。
ある意味、過激ではありますが、チーム全体の士気が非常に高かったことが伺い知れます。
そんな”怖いもの知らず”なWindows95チームに所属していた時期はすごく楽しかった思い出しかない、とのこと。

共通の目的をもった者同士が目的にむかってひたむきに走り続けていたときこそ、結果が出るのです。

人生にとって一番大切なのは、自分の好きなことをやり続けること。幸せになれる行動を取らない限り、人は幸せにはなれないということ。
いくら有用な時間術を駆使しても幸せになれなければ意味がないのです。

時間術を意識しなくても圧倒的な結果を残したWindows95チームのように。

ロケットスタート時間術は嫌なことから逃れたいときに効力を発揮します。自分の幸せのため好きなことに打ち込みましょう。
もし今好きなことが見つからなくても大丈夫。この時間術で作り出した時間を使って"好きなこと探し"を始めましょう。

幸せになるために中島さんが絶対にすべきと強く訴えることが、明日やることのタスクリストを作ること。目安はタスクひとつにつき所要時間15分。
もちろんロケットスタートをきって、全体の2割の時間で8割の仕事を片付けましょう。
半年だけでも耐えて成果をあげてみよ、というのです。


まとめ

本書を頭から読み進めていると、ロケットスタート時間術についてのノウハウ本と勘違いしてしまいます。
しかしながら後半に向かうにつれ、中島さんから発せられる熱いメッセージが中心になってきます。

「嫌なことで人生を浪費するぐらいなら、さっさと終わらせて好きなことを探してみよ」
「時間術はあくまで道具・ツールであり、それをどう使って人生を楽しみつくすのか」
「あなたは人生の締め切り=死について、どこまで向き合っているのか」
「何年生きるつもりで行動しているのか」
そんなヒリッとする命題が突きつけられます。

 

以前の書評

8年分の時間を何に使いますか?『できる人は超短眠!』堀 大輔 (フォレスト出版) - Life is enjoy and goodjob

と同様、本書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』も是非ともみなさんに読んでいただきたいと思い、このエントリーを書き上げました。超短眠の内容も「時間」を重要視しています。僕は時間=命と考えているので、書かないわけにはいかなかったのです。この二冊は本当にオススメです。

ちなみに本ブログのタイトルである「Life is enjoy and goodjob」も中島さんのブログ「Life is beautiful」をもじったものだったりします。 

 

最後に中島さんの言葉でこの書評を締めくくりたいと思います。

自分が本当は何をしたいのか、何になら夢中になれるのかを、できるだけ早いうちに見つけ出すことはその後の人生にとって大きなプラスになります。そんな天職を得るための努力なら惜しむことはないし、けっして無駄にはなりません。そうやって「好きなことをして生きていく」ための努力を続けている限り、(ほかの人にとっては)つらいことも苦痛ではなくなるし、喜びに溢れる人生が送れます。
〜中略〜
そして、あなたの人生の仕事は、あなたの仕事を終わらせることではなく、人生を思いっきり楽しむことです。

 

【書評】8年分の時間を何に使いますか?『できる人は超短眠!』堀 大輔 (フォレスト出版)

 

睡眠に関する本は世間にごまんとあります。

本書は、そういった本とは一線を画します。
世間一般に知られている睡眠に関する常識をひっくり返して睡眠業界に革命を起こす画期的な一冊です。当たり前と考えていたことを真実をもってひとつずつ反論していく様は、常識に縛られていた身としては圧巻の一言。
常識からかけ離れたものとして「ショートスリーパー(短眠者)」があります。睡眠時間がごく短くても活発に活動できる人がいる、ということを皆さんも聞いたことがあるでしょう。明石家さんまさん、武井壮さん、GACKTさんが有名ですね。なぜ短眠であっても健康な体を維持し衰えを知らず、圧倒的なパフォーマンスを発揮できるのか。
答えは本書にあります。
睡眠時間が短いということはつまり"活動時間が長く"なるのです。今まで通りに生活していては到底手に入れることができなかった時間を活用して、よりよい人生を送る手引きとなるでしょう。

 

睡眠時間を削らずに活動時間を長くする

著者の堀 大輔氏は6年間1日45分以下しか睡眠をとっていない「ショートスリーパー」です。さらに独自のメソッドで600名ものショートスリーパーを育てたとのこと。しかも成功率は99%!(残り1%はナルコレプシーという睡眠障害をお持ちの方だったそう)体調の悪化を訴える方もいらっしゃらないそうです。

「睡眠によって疲労が回復する」「7時間眠らないと寝不足である」といった常識を真っ向から否定します。

時間術といった小手先のテクニックに頼らず、睡眠時間を短くすれば時間が捻出できるのだ、という当たり前のことに気付かせてくれるのが本書の魅力のひとつです。
段階を踏んで短眠を身につけるノウハウが書かれているのですが、一つ一つが本当にお手軽で簡単なんです。怪しいサプリなどを買わされるわけではないので安心してください(笑)

あなたの身体にすでに備わっている機能を呼び起こすだけでショートスリーパーになれるのです。

 

睡眠に関する思い込み

皆さんが思わず唸ってしまう事例を紹介しましょう。それは睡眠に関する思い込みについて。

「昨日XX時間しか寝てないから眠いわ~」なんて声はよく聞きますよね。著者はこれも真っ向から否定します。
メアリー=カスケイドンの実験では被験者に陽の光が入らず、時計もない部屋で3時間睡眠をとらせました、ひとつのグループには「あなたは3時間しか寝ていない」と伝え、もうひとつのグループには「あなたは8時間眠っていた」と伝えます。
もうお分かりでしょうが「3時間寝ていた」と伝えたグループの全員が睡眠不足を訴えたのです。
不思議です。

 

疲れているからよく眠る、疲れていなければあまり眠らない。果たしてそうでしょうか?堀氏はこの常識さえも喝破してしまいます。

これがまた分かりやすい事例なんです。

皆の憧れの職業「ニート」を引き合いにだしてくるのです。
ニートは普段家に引きこもっているので、身体的な疲れはたまりにくいはずですよね。それならばと睡眠時間を尋ねたところ睡眠時間はみんな平均して9〜11時間だったそう。(サンプルは著者のまわりのニート経験者だそう)
おかしいですよね。


このニートの睡眠問題の説明にもってこいなのが動物園で飼育されている動物たち。野生で生活するキリンの睡眠時間は20分、シマウマは1時間です。
動物園で生活するそれら動物の睡眠時間は4時間にものぼるとのこと。
緊張感でいえば弱肉強食の世界で生きる野生のほうが高く、動物園のそれとは比べものにならないでしょう。
つまり疲労と睡眠時間には因果関係がないと言い切れるのです。

 

人間ってつくづく「習慣の生き物」ですよね。そして「思い込みの生き物」。

自分でも思い当たる節があって、仕事で多忙な時ほど体調がよかったんです。その当時は不思議だなと思っていましたが、本書を読んで腑に落ちました。

 

著者 堀大輔さんについて

著者である堀 大輔さんは兵庫県尼崎市生まれでGAHAKU株式会社の代表取締役、社団法人日本ショートスリーパー育成協会理事長をされています。

僕の生まれは大阪府豊中市で、尼崎市とは隣りなので親近感が湧きましたね。
音楽活動や絵画、ギター演奏にくわえギター自体の製作や速読と非常に幅広い特技をもたれています。
幅が広い分、睡眠時間が8時間では時間が足りなくなり、短眠の実践をされ今に至るそうです。

 

子育て世代にこそ読んでほしい

疲れがとれると思っていた長時間睡眠のあとに体がだるかったり、眠る時間が短くても眠気を感じずにいつも通り活動できた経験が皆さんにもあると思います。

僕は二児の父親でもありますが、本書は子育て世代にこそ是非読んでほしい!子どもが生まれると自分の時間というのはなかなか取れなくなります。特に子どもが小さいうちは。
短眠を身につけることができれば"人生"という限られた時間の中で、自由な時間をさらに得ることができるようになります。
その時間を自己の成長にあてますか?大切な人のために使いますか?

 

まとめ

結婚して子どもが生まれてから、いかに自分の時間を確保するかを考えてきました。方法としてはシンプルに早寝早起きをすることで捻出していたのですが、本書を読んで180度考えが変わりました。

これからは短眠だ、と。

睡眠とは一生付き合っていかなければなりません。面倒なものと目を背けずに愛でるべき存在として向き合うことが大事です。


こと睡眠に関しては人それぞれ悩みがあることでしょう。
毎日が忙しくて寝不足だ
睡眠時間が長くても短くても体がスッキリしない、などなど。

 

短眠を身につけるための習慣は7つあります。

習慣① 二度寝やスムーズ機能使用の禁止
習慣② 自分の睡眠を記録する
習慣③ 起床時間を固定する
習慣④ 1日1回はパワーナップ(15分程度の仮眠)をとる
習慣⑤ 眠る前にストレッチをすることを習慣にする
習慣⑥ 週に1〜2回であれば長時間睡眠OK
習慣⑦ 本書を1日1回は広げて、短時間睡眠の知識を上書きする

 

どれも手軽に始められそうですね。

ちなみに短眠によって一生でどれだけの時間が捻出できるのか計算してみました。

(例)年齢30歳 寿命を80歳、睡眠時間を7時間から3時間に短縮
<睡眠時間の累計>
(80-30)*365*7=127,750時間
(80-30)*365*3=54,750時間
<差し引き>
127,750-54,750=73,000時間=3041日=およそ8年!

 

つまり睡眠時間が7時間から3時間に圧縮し寿命までこの習慣を続けると、一生で8年間もの時間を余分に使うことができるのです!
純化したとはいえ、思いもよらないの数字です。

 

あれ?もう眠くなってきました?本書を参考に短眠に挑戦してみてはいかがでしょうか。新しい才能が見つけられるかもしれませんよ。

 

習慣を継続するにはWHYを思い出すだけでいい

f:id:enjoy_goodjob:20140913210539p:plain<生まれてくる子どもと遊ぶために、不調になりにくい体にしたい・・・

f:id:enjoy_goodjob:20140913210529p:plain<ランニングしよう!

f:id:enjoy_goodjob:20140913210539p:plain<怪我の予防にはストレッチが必要。でも運動前のストレッチは逆効果らしい。。。

f:id:enjoy_goodjob:20140913210529p:plain<普段からストレッチを習慣にしてしまおう!

f:id:enjoy_goodjob:20140913215755p:plain<風呂上りにストレッチっと

f:id:enjoy_goodjob:20140913215957p:plain<ついでに筋トレも・・・

※実際とは異なる場合があります

 

 子どもが生まれることで、ランニングを中心に2つの習慣ができました。

①週一回のランニング
②風呂上りのストレッチ・筋トレ

ずぼらな僕は、学生時代にオンラインゲームにハマって留年しかけたりしていました。。。あの時はマジでやばかった・・・。連れのサポートがなかったらアウトでした。

 

「生まれてくる子どもと遊ぶために、不調になりにくい体にしたい」

たったこれだけの理由で、健全な体を保とうという気持ちが、子どもが生まれてから約2年間続いています。不思議なもんです。


習慣にするにはWHYを思い出すだけでいい


以前ご紹介した本「WHYから始めよ」には、Appleキング牧師を例に「リーダーは人々をどのように鼓舞したか」について語っています。

本書では、物事の要素には「WHY」「HOW」「WHAT」の階層があるといいます。

ランニングに置き換えると
WHY=生まれてくる子どもと遊ぶために、不調になりにくい体にしたい
HOW=ランニングを続ける習慣(ストレッチとか筋トレとか)
WHAT=ランニング
ということになります。

WHATのランニングの中には「どのように足を動かすか」や「呼吸のタイミングはどうやればいいか」なども含まれます。

たとえば習慣を続けたい場合に、WHATの「どのように足を動かすか」や、HOWの「ストレッチの方法」などに注意を向けるでしょうか?
多少なりとも気にするでしょうが、WHYである「子どものために不調になりにくい体にしたい」ということを前提に、なにごとも決めるでしょう。
疲れているときは無理に走らない(=そこまでは求めていない)や
マラソンのような長距離は走らない(=そこまでは求めていない)
となります。

人間っていうのはずぼらなもので、どうしても続けるのが億劫になってきます。なんとなく気分が乗らない、天気が悪い、スマホゲームのキャンペーン中だから、いろんな障害が待ち受けています。

 

でも、ここまで読んでくださった方はどうすればいいかわかりますよね!?

 

そうです、「WHY」を思い出せばいいんです。

 

ささいなことでいいんです。

 

やらない理由はいくらでも思いつきます。

 

たまにはやる理由も作ってあげましょうよ。

 

人生一回ですよ。